バスタブトレーの種類4選!選び方やおすすめのバステーブルも紹介

今回は、ユーチューバーさんもバスタイムに取り入れている方が多い、バスタブトレーについてご紹介していきます。
バスタブトレーがあるだけで、お風呂時間に以下のようなメリットが!
- 防水のタブレットや、スマホなどを置ける
- 美顔器も置ける
- お風呂の中でスキンケアしやすくなる
- お風呂でお勉強や仕事ができるようになる
半身浴の時間を有効活用することができるようになるよ!
でも、バスタブトレーにはいくつか種類があり、使い方によって選び方が変わってくるので、今回は、バスタブトレーの種類と選び方について徹底解説していきます。
バスタブトレーの種類

まず最初に、バスタブトレーの種類からご紹介していきます。
一般的にバスタブトレーとして販売されているものには、以下の3つの種類の材質があります。
- 木製
- プラスティック
- 金属製
それぞれの種類のメリットデメリットを交えながら、向き不向きをご紹介していきます。
①木製のバスタブトレー

まず最初にご紹介する木製のバスタブトレーは、私も取り入れているバスタブトレーです。
木製のバスタブトレーの魅力は、その重量!しっかりとして安定感のある作りになっているので、安心してものを置くことができます。
木製のバスタブトレーにも、大きく分けると以下の2種類があります。
・竹製
・ヒノキ製
竹はヒノキより価格がお手頃でその代わり香りがしないのが特徴です。逆に、竹よりも高級なのがヒノキ。
値段は高くなりますが、耐久性が高く、正しくお手入れして使えば一生使うことができます。
お風呂でヒノキの素敵な香りが楽しめるのも◎
木製バスタブトレーのメリットとデメリット
木製のバスタブトレーは耐久性が高く、お風呂から上がる時などに体が当たってしまっても倒れにくいという特徴がありますが、その分値段は他のものより高め。
また、しっかりとお手入れしないとカビが生えてしまうというデメリットもあります。
そのため、お風呂から上がる時には一緒にバスタブトレーも持って上がって、水分を布巾などで拭いてから、風通しのいい場所に立てかけて置くことが大切です。
お手入れがちょと大変なのがデメリット。
プラスティック
プラスティックの魅力は、木製のものとは真逆で、価格の安さとお手入れのしやすさが魅力です。
カビが生えにくく、もしもカビが発生してしまってもお掃除することができます。
ですが、耐久性の低いものも多く軽いので、体に当たってバスタブトレーに置いているものが倒れてしまうことも。
シャンプーなどを置く場合は、ポンプを押してもトレーがゆがんだりしないかがチェックポイントです。
金属製
価格や耐久性は木製とプラスティック製の中間ぐらいで、分解して洗ったり乾かしたりすることができる製品が多いので、お手入れしやすく、衛生的に使えるのがポイントです。
カビが生えてしまう心配も低いですが、その代わり錆ができやすいのがデメリットです。
特に、バスソルトが好きな方は、塩の成分で錆ができやすくなってしまうので注意。錆ができにくいステンレス製のものも発売されているので、錆が心配な方はステンレス製のものを選ぶのがポイントです。
水分はしっかりと拭き取ってあげてね!
どの種類がいいの?自分にあったバスタブトレーの選び方

バスタブトレーの種類についてご紹介してきましたが、ここではバスタブトレーの選び方をご紹介していきます。
まず、絶対に確認して欲しいのは以下の2つ!
- 耐荷重
- サイズ
- タブレットスタンドの有無
サイズは、必ずバスタブにフィットするものを選んでください。最近は伸ばせるタイプのものが多いですが、一応チェックしておくと安心です。
また、耐荷重も大切!バスタブトレーの上でシャンプーなどのポンプを押したい方は、耐荷重は高めのものを選ぶようにしてください。
また、バスタブトレーを使用してお風呂で本やタブレットを見たい方は、タブレットスタンドの有無を確認しておくと◎
バスタブトレーの種類別に向き不向きをチェック!

バスタブトレーの種類別に、向き不向きをまとめて見ました!
バスタブトレーをお風呂に置きたいけれど、どれを選べばいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです。
木製 | プラスティック | 金属製 |
---|---|---|
\おすすめ!/ ・物をたくさん置きたい方 ・デザイン重視の方 | \おすすめ!/ ・お手入れが面倒な方 ・軽いものをおく方 ・価格重視の方 | \おすすめ!/ ・お手入れが面倒な方 ・重い物を置きたい方 |
\不向きかも…/ ・価格重視の方 ・お手入れが面倒な方 | \不向きかも…/ ・重たい物を置きたい方 ・木の香りが好きな方 | \不向きかも!/ ・お手入れが面倒な方 ・木の香りが好きな方 |
ぜひ、参考にして見てね!
種類別!おすすめのタブレットトレーをご紹介

ここからは、種類別におすすめのバスタブトレーをご紹介していきます。
木製のバスタブトレー
木製のバスタブトレーでおすすめなのが、HANKEYの竹製バスタブトレーです。
ワインホルダーやスマホ置き場、タブレットスタンドもついています。タブレットが滑らないように木材があったり、防水クロースもついているので安心して使用でできます。
私も1年ぐらいこちらを使用していますが、問題なく使えてるよ!
木製のバスタブトレー(ヒノキ)
ヒノキの香りに癒されたいなら、国産ひのきを使用したバステーブルがおすすめです。
ブックスタンドや、コップを置ける丸い溝もあります。
ただ、横75 ×高さ 45 × 奥行 22 cmで伸縮式ではないので注意が必要です。
ひのきのカンナくずももらえるよ!
プラスティック
towerは使いやすさとデザイン性を兼ね備えた生活雑貨のお店で、SNS上でも人気のお店です。
そんなtowerから発売されているプラスティックのバスタブトレーは、価格のお手軽さと、歯ブラシなどが立てられる小さなケースがついているのが魅力です!
色は、ホワイトとブラックから選べます。
ステンレス
ステンレスのバスタブトレーでおすすめなのが、上記のバスタブトレーです。
ブックスタンドもついていて、本を載せたり、防水仕様のタブレットなどを置くことができます。
ゴムがついていて、滑りにくくなっているのも特徴です。
目的に合わせてバスタブトレーを選んでみて♪

今回は、バスタブトレーの種類と選び方、おすすめのバスタブトレーをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか♪
バスタブトレーがあれば、半身浴もあっという間に終わってしまうこと間違いなし!
ぜひ、お風呂時間を楽しむためにも、バスタブトレーを取り入れて見てはいかがでしょうか♪
またね!
この記事へのコメントはありません。