唐辛子風呂に入ってみた!ダイエット効果や発汗作用はあるのか検証

お風呂×疲労回復

今回は、辛い料理には欠かすことのできないスパイス「唐辛子」を入れた唐辛子風呂の効果や、やり方についてご紹介していきます。

実際に、唐辛子風呂に入ってみた感想などもご紹介していくので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

\こんな方におすすめ!/

・唐辛子風呂の効果や効能について知りたい方
・やり方や注意点について知りたい方
・実際に入ってみた結果を知りたい方

それでは早速、ご紹介していくね!

唐辛子風呂のやり方

唐辛子風呂のやり方

まず最初に、唐辛子風呂を行うために用意するものは以下の2つ!

  1. 唐辛子1〜2本
  2. ティーパック1袋

ティーパックがない場合は、布の袋を使ったり、ガーゼに包んで輪ゴムでしっかりと止める方法でも代用できます。

唐辛子風呂の作り方

唐辛子風呂のやり方はとっても簡単で、以下の手順で行うことができます。

  1. 唐辛子を刻む
  2. 袋に入れる
  3. 縛ってお湯に入れる

唐辛子を刻むときは、キッチンバサミを使用すると簡単+綺麗にカットすることができます。

唐辛子風呂の注意点

唐辛子風呂の注意点

唐辛子といえば、辛味が強く刺激が強いスパイスになるので、お風呂に入れる際にも注意が必要です。

唐辛子風呂を行う際に注意して欲しいのが、以下の3つ!

  1. 唐辛子の選び方
  2. 種について
  3. 入浴中は顔に触れないで!

①唐辛子の選び方

唐辛子風呂の効果を得るには、唐辛子に含まれる辛味成分「カプサイシン」が必要になってきます。

そのため、辛味のないシシトウや唐辛子では効果がありません。

おすすめなのは、唐辛子の中でも辛味の強いハバネロ!ですが日本では手に入りにくいので、初めは鷹の爪を使用するのがおすすめです。

鷹の爪で良いなと感じたら、他の種類のものでも試してみてね!

②種について

辛味成分のカプサイシンは、実の部分よりも種がついている白い部分の方が多いと言われています。

その量は、なんと果実部分の8倍!!

そのため、カプサイシンの効果を十分に得たいなら種の部分も捨てずに唐辛子全てを刻んでティーバッグに入れるのがおすすめです。

初めて行う際は、逆に果実だけ入れて様子をみながら行うのがおすすめです。

③入浴中は顔に触れないで!

カプサイシンは強い刺激のある成分なので、間違えて目に入ってしまうと激痛に襲われてしまいます。

また、身体に傷口がある場合もピリピリとした痛みや激痛の原因になってしまうので、注意が必要です。

カプサイシンの刺激は無害で、時間の経過と共に痛みは和らいでいきますが、心配な場合は入浴剤も売られているので、そちらがおすすめです。

お子様や、傷がある方は入浴を控えてね!

唐辛子風呂の効果

唐辛子風呂の効果

唐辛子に含まれるカプサイシンは、皮膚からも吸収することができるため、唐辛子風呂に入浴することで、以下の効果を得ることができます。

  1. 疲労回復
  2. 保温効果
  3. カロリーの消費
  4. むくみ解消

疲労回復

唐辛子風呂の疲労回復効果について

唐辛子の温熱効果を受けることで、ヒートショックプロテインというタンパク質の一種が増えます。

ヒートショックプロテインには、ストレスから細胞を守ってくれる効果があるので、疲労回復の手助けをしてくれたり、免疫細胞の活性化につながると言われています。

38度から40度のお湯に20分浸かるのが、効果的だよ♪

保温効果

唐辛子風呂の保温効果

カプサイシンの働きによって、血の巡りがよくなり身体を芯から温めることができます。

しっかりと保温効果を得たい方は、心臓疾患などがない限り半身浴ではなく、首までしっかりとお湯に浸かる全身浴がおすすめ!

冷え性改善の手助けもしてくれるので、手や足の冷えで悩んでいる方にもおすすめです。

カロリーの消費

カロリーの消費効果がある

カプサイシンと暖かいお湯が、血行を促進して新陳代謝を促してくれるので、しっかりと汗をかいてカロリー消費することができます。

しっかりと汗をかくためにも、入浴前と入浴後にはしっかりと水分補給することが大切!

もちろん、唐辛子風呂に入るだけで痩せることはできませんが、健康的な食事と正しい運動を一緒に取り入れることで、ダイエットにも繋がってきてくれます。

むくみ解消

むくみ解消

血行がよくなるので、むくみの解消にも◎

特に、足などの体の部分的なむくみの原因は、血流の悪さからくるものが多いので、唐辛子風呂で血流をよくしてあげることでむくみ解消に繋がりやすいです。

マッサージを一緒に取り入れてみるのもおすすめです。

唐辛子風呂に入ってみた結果!

唐辛子風呂に入ってみた結果!

実際に、唐辛子風呂に入ってみたので、その感想を詳しくレビューしていきます。

「唐辛子風呂に入ってみたいけど、どんな感じか気になる!」

という方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

唐辛子を用意

唐辛子風呂の準備

まずは唐辛子を刻んでいきます。

唐辛子風呂の準備

ティーパックがなかったので、今回はネットに入れてしっかりと結びます

ストッキングなどでも代用できます。

入浴!

唐辛子風呂に入ってみた結果!

38度程度のお湯を浴槽にためて、準備しておいた唐辛子を入れます。

特に色の変化などはありませんが、唐辛子に鼻を近づけるとほんのりと唐辛子の香りがします。

入浴してから5分ぐらいたったころ、なんだか手がピリピリとしてきて痛みを感じるように…!!

敏感肌や怪我をしている訳でもないのですが、肌が赤くなってきて、ピリピリも強くなってきたので、お風呂から出ることにしました…。

お風呂上がり

シャワーを浴びて出たのですが、おしりや足もピリピリしてきて、入浴後30分ぐらいピリピリが続いてしまいました…。

私のお肌には合わなかったようです…。

7分ぐらいで上がってしまったので、効果も感じられませんでした…。

お肌に合えば、上記でご紹介したような効果も感じられたのかもしれません…。

唐辛子風呂はお肌に合わない場合もあるので気をつけて!

唐辛子風呂はお肌に合わない場合もあるので気をつけて!

今回は、唐辛子風呂の効果や実際に入浴してみた結果などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

私の場合、残念ながら身体がピリピリするだけで終わってしまいましたが、お肌に合った方の中には、保温効果などを実感できた方もいたようです。

ですが、普通肌で傷口もない場合でも、ピリピリしてくる場合があるので、そのような時は無理をせず、シャワーをしっかりと浴びて上がるようにしてください。

気になる方は無理のない範囲で、試してみてね!

\応援していただけたら嬉しいです!/

\ぜひ、更新通知を受け取ってね!/

お風呂じかん - にほんブログ村

   

毎日、夜9時15分にお風呂時間が楽しくなる情報を更新中!ぜひ読者登録してね♪

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。