お風呂の残り湯で洗濯するやり方!知っておきたい6つの注意点も紹介

今回は、お風呂の残り湯で洗濯するやり方や注意点を徹底解説していきたいと思います。
今更人には聞きにくい基本的なやり方から、入浴剤を使ったお風呂の残り湯は使えるかなどの疑問点や注意点もご紹介していくので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
\こんな方におすすめ!/
・お風呂の残り湯を洗濯に使いたい方
・お風呂の残り湯を使うとうまく洗濯できない方
・やり方をいちから詳しく知りたい方
それでは早速、ご紹介していくね!
お風呂の残り湯を使って洗濯するやり方!準備するものも紹介

残り湯を使って洗濯するのは、実はとっても簡単!
洗濯機に残り湯の機能がある方は、バスポンプをお風呂の中に入れて置くだけで、あとはバスポンプと洗濯機が自動で残り湯を使って洗濯してくれます。
残り湯機能がない場合でも、バスポンプを購入して取り付けることで、簡単に残り湯を使ってお洗濯することが可能に!!
▼バスポンプをチェックしてみる!
2,000円ほどで購入できるよ♪
桶などを使って手作業でお水を入れる方法もありますが、洗濯では使うお水の量が多いのでとっても面倒…。
バスポンプを1つ買って置けばその手間もなくなるので、1使っておくと便利です。
お風呂の残り湯を使って洗濯する場合の5つの注意点

先ほどもご紹介したように、お風呂の残り湯を使ってお洗濯する方法はとっても簡単ですが、残り湯を使うということで注意点もいくつかあります。
残り湯を使って洗濯しようか迷っている方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
①一晩放置した残り湯は使わないで!

お風呂の残り湯を使うとなると、お水が汚れていないか気になる方も多いのではないでしょうか?

実際に、お風呂中の細菌数に関して調査した「衛生微生物研究センター」の調査結果によると、入浴前や入浴直後の水は細菌数が少なめという結果になっています。
ただ、一晩放置するだけで、細菌数が約1,000倍も増加してしまいます。
なので、残り湯を使ってお洗濯する場合には、その日のうちに使うようにしてください。
身体をしっかりと洗ってからお風呂に入るのもポイント♪
②残り湯洗濯が臭いの原因になることがある

残り湯を使って洗濯すると悩まされることがあるのが、洗いあがったお洗濯ものの臭いです。
でも、決して残り湯が汚いわけではなく、原因はバスポンプにあることがほとんど。
お風呂のお湯を組み上げるバスポンプが汚れていると、残り湯がバスポンプを通って洗濯機に注がれるまでに、汚れや臭いがお水に移ってしまい臭いの原因になってしまいます。
「残り湯で洗濯をしてみたけれど、洗濯物の臭いが気になってしまった」という経験がある方は、ぜひバスポンプをチェックして、バスポンプをお掃除してみてください♪
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を溶かした水で浸け置き洗いするだけで、簡単に綺麗にすることができます。
③入浴剤入りの残り湯はパッケージを要チェック!

入浴剤入りの残り湯を洗濯に使う場合は、入浴剤の入っている箱や袋などのパッケージを必ずチェックするようにしてください。
洗濯物に使える場合は、「残り湯洗濯できます」などの文字が書かれています。
また、実際に入浴剤入りの残り湯を使ってお洗濯する場合は、すすぎは清水で行ってください。
ただ、色付きの入浴剤は色素が服に移ってしまう場合もあるので、浸け置きや柔軟剤との併用・新しい衣服に使うのはNGです。
④すすぎは水道水で行う

お風呂の残り湯を使って洗濯を行う際に一番注意してほしいことが、すすぎは水道水を使用すること!
残り湯を使うのは洗いの工程だけにして、すすぎの際には水道水を使うことで、しっかりとお洗濯ものを綺麗にすることができます。
ぜひ、すすぎは水道水で行うようにしてみてください。
⑤残り湯洗濯は普通の水よりも綺麗洗濯できる

お風呂の残り湯洗濯で、しっかりと汚れが落ちるのか気になる方も多いと思いますが、実は普通のお水よりも残り湯の方がしっかりと汚れが落ちると言われています。
その理由は、残り湯の温かさ♪
洗濯物の汚れの多くは、汗による皮脂汚れですが、皮脂汚れなどの油汚れは水よりも温かいお湯の方が落ちやすいので、残り湯の方が綺麗になると言われています。
「残り湯で洗濯物が綺麗になるのか不安で、今まで挑戦できなかった…」という方は、ぜひ一度試してみてください。
⑥節水・節約ができる

洗濯機の使用頻度や、1回の洗濯量などによって変わってきますが、お風呂の残り湯を洗濯に使用することで、1ヶ月あたり1,800ℓものお水が節水できます。(ライオン調べ)
また、節約ができるのも残り湯洗濯の魅力の一つ!!
洗濯に残り湯を使用することで、1ヶ月に約440円(ライオン調べ)1年間では約5,280円の節約になります。
お風呂の残り湯を、ぜひ洗濯に活用してみて♪

今回は、お風呂の残り湯を使って洗濯をするやり方や注意点などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
残り湯=汚れているというイメージがある方も多いかと思いますが、一晩放置しない限りは、十分お洗濯に利用することができます。
ポンプを使えば簡単に残り湯を使って洗濯をすることができるので、ぜひ毎日のお洗濯にお風呂の残り湯を利用してみてはいかがでしょうか♪
\ぜひ、更新通知を受け取ってね!/
\応援していただけたら嬉しいです!/
毎日、夜9時15分にお風呂時間が楽しくなる情報を更新中!ぜひ読者登録してね♪
この記事へのコメントはありません。